バスケットボール漫画の金字塔「SLAMDUNK」は、神奈川鎌倉市が舞台となり、原作漫画やアニメで登場した聖地が数多く存在します。
週刊少年ジャンプに1990年(42号)から1996年(27号)にかけて全276話にわたり連載され、2022年12月3日には映画『THE FIRST SLAM DUNK』が公開されると、海外からも多くのファンが聖地巡礼に訪れる世界的な聖地になりました。
スラムダンクファンなら一度は訪れてみたい聖地の効率の良い周り方や、聖地巡礼の途中に寄れる江ノ電沿いのおしゃれカフェなどをご紹介します。
鎌倉のスラムダンク聖地3か所と江ノ電沿いのおススメカフェ

この記事で紹介するスラムダンク聖地巡礼は、基本的に江ノ電乗り換えで巡ることができます。
先に一番遠い「鵠沼海岸」から行って、順々に鎌倉に戻る感じです。一番遠い「鵠沼海岸」も、鎌倉駅から片道30分~45分くらいの距離なので、1日で聖地3か所をゆっくりめぐることが出来ます。
時間が余ったら鎌倉駅周辺で観光するのもおススメです。
(鵠沼海岸だけ少し江ノ電から小田急への乗り換えが必要になります…)
- 鵠沼海岸-くげぬまかいがん(原作最終巻)
- 鎌倉高校前駅の踏切(アニメOP)
- 坂の下海岸沿い(新装再編版2巻表紙)
【鎌倉】スラムダンク聖地巡礼
スラムダンク聖地巡礼のスタートは『鎌倉駅』です。
JR鎌倉駅から併設されてある江ノ電に、そのまま乗り換えることも可能です。
【聖地❶】鵠沼海岸-くげぬまかいがん(原作最終巻)

鵠沼海岸だけ江ノ電と小田急の乗り換えがあるので注意が必要です。
とはいえ、徒歩の距離もそこまで離れていないので、気軽に行けます。

江ノ電『鎌倉駅』乗車⇒江ノ電『江ノ島駅』下車
↓
徒歩で小田急『片瀬江ノ島駅』移動(徒歩約10分)
↓
小田急『片瀬江ノ島駅』乗車⇒鵠沼海岸駅下車
↓
鵠沼海岸駅から鵠沼海岸駅へ(徒歩約8分)
鵠沼海岸(くげぬまかいがん)はスラムダンク原作の漫画最終話で、リハビリ中の桜木花道と砂浜をランニング中の流川楓が遭遇する浜辺です。
江の島をバックに漫画と同じ景色を眺めることができます。
【聖地❷】鎌倉高校前駅の踏切(アニメOP)

鵠沼海岸から小田急を乗り継ぎ江ノ電「江の島駅」に戻ります。
そこから江ノ電鎌倉行きに乗って「鎌倉高校前駅」で下車し、西側に少し歩いたところにアニメ版スラムダンクのOPに出てくる踏切があります。
この踏切は原作連中からもアニメOPで放送されていたこともあり、スラムダンク聖地の中でも最も有名な場所です。
そのため、毎日のように日本海外問わず多くのファンが訪れるため、写真のような人気のない踏切を撮りたい時は早い時間帯に来る必要があります(画像は朝9時くらいです)
坂を上ったところにある鎌倉高校(綾南高校モデル)

鎌倉高校駅前の踏切が聖地として有名ですが、踏切を曲がって陸の方へ坂道を上った先には、湘北高校のライバルである綾南高校のモデルとなった鎌倉高校があります。
時間があれば周辺を散歩してみるのも、スラムダンクの世界観を楽しめます。
個人的に筆者が鎌倉高校周辺を散策して好きだったのは、坂の上から踏切を見下ろす景色です。
坂を下りた先に踏み切りがあり、さらに奥に水面が光を反射する海が広がるというエモい景色は、一見の価値アリだと思います。

【聖地❸】坂の下海岸沿い(新装再編版2巻表紙)

新装再編版で新しく聖地の仲間入りをしたのが、坂の下沿岸沿いの防波堤です。
表紙で流川は何でもないように防波堤の上をサイクリングバイクに乗って走っていますが、防波堤の高さは1m以上あり、一歩間違えれば海へ落ちます(笑)
普通の人なら絶対こんなところを自転車で走らないだろう場所を、平然ロードバイクで走る流川はやはりタダ者じゃなかったです。

江ノ電「鎌倉高校前駅」乗車し、江ノ電「長谷駅」下車します。
長谷駅から徒歩(約10~15分)ほどで、表紙の防波堤付近に行くことができます。
坂の下沿岸沿いですが、聖地巡礼3か所巡ると、そろそろ足が疲れてきます。
そこで、長谷駅から海岸沿いに下った先の浜辺(由比ヶ浜)で、遊ぶのもおススメです。夏であれば海の家も建っており、夏の湘南を満喫できます。
スニーカーで来て足が汚れるのを気にしている方は、すぐ近くにローソンがあるので、浜辺に行く前にローソンでペットボトル水を買って砂で汚れた足を洗えば、足が汚れる心配もありません。
歩き疲れた足に、波打ち際の冷たい海水がとても気持ちよく、貝殻拾いもとても楽しかったです。
長谷駅から沿岸沿いに出るまでの途中にあるパン屋さん「Boulangerie Ensemble(ブーランジェリーアンサンブル)」に寄って、パンを買い、この浜で休憩しつつパンを食べるのも〇です!
■Boulangerie Ensemble
HP:https://b-ensemble.com/
〒248-0021 神奈川県鎌倉市坂ノ下16-7-102
TEL:0467-50-0162
営業時間:7:30~18:00
日曜:7:00〜17:00
定休日:月・火曜日

他にも神奈川にあるスラムダンク聖地2カ所
上で江ノ電で回れるスラムダンク聖地3か所を紹介しましたが、神奈川には他にもスラムダンク聖地が2カ所あります。
どちらも原作漫画やアニメで出てきた場所で、スラムダンク聖地としてファンの間では有名な場所となってます。
どちらも電車やバス乗り換えが必要なります。
なので、江ノ電周辺の聖地に加えて、こちらの2カ所も一緒に一日で回るとなると、じっくり各聖地を楽しむ時間が取れないかもしれません。
ですが、時間があるなら是非行ってみたい聖地です!
藤沢市秋葉台文化体育館(湘北 対 海南)

スラムダンクで湘北が県予選を戦う場になった体育館のうち、湘北対海南戦の会場となったのが、神奈川藤沢市にある秋葉台文化体育館です。
かなり大きな体育館で現在でも、バスケットボールに関わらず大きな大会やイベントが開催される有名な体育館です。
漫画ではインターハイ出場の枠をかけて、花道がリバウンダーとしての才能を開花させ海南と戦った場所です。
インターハイ出場をかけた高校リーグ戦を、リアルでも観戦したくなります。

鎌倉からは、JRもしくは江ノ電に乗って藤沢駅までいきます。
(※鎌倉初めての方は、江ノ電が鎌倉始発と藤沢終点なので、乗り継ぎ無しで行ける江ノ電の方が楽かもです。沿線の海岸風景も楽しめますし)
藤沢駅(JR) ⇒ 湘南台駅(小田急)まで移動
⇒ 湘南台駅西口から出ているバス(1番乗り場・慶応大学行き)に乗車
(※一番線乗り場だけ少し離れてます)
⇒ 『南大山』バス停下車
⇒ 徒歩5分もせず秋葉台体育館に着きます。
【秋葉台文化体育館】
〒252-0816 藤沢市遠藤2000-1
施設HP:https://f-mirai.jp/sports/gymnasium/akibadai
googleMAP:コチラ
平塚総合体育館(湘北 対 綾南)

インターハイ出場の最後の枠をかけて、湘北が綾南と戦う場になったのが平塚総合体育館です。
こちらも秋葉台文化体育館に劣らず大きな体育館施設となっており、バスケットボールのBリーグ(プロ)の試合でも使われます。


平塚総合体育館のロビーにはスラムダンクのコーナーがあります。
原作者の井上先生から寄贈されたサイン色紙なども展示されています。

鎌倉からですとJR大船駅乗り換えで平塚駅まで行きましょう。
平塚駅北口から体育館のある「平塚総合運動公園」へはバスが頻発しているので便利です。
平塚駅北口(JR) ⇒ 運動公園前(バス停)
注意として、運動公園自体は駅から2、3㎞ほどの距離なので、徒歩でも行けます。ですが、体育館がある平塚総合運動公園は、大きく広いです(汗)

なので、バス停から総合体育館まで歩いて行くとなるとさらに歩くことになります。運動公園前のバス停についてから、ぐるっと反対側に1キロくらい歩くことになります。
結局体感4、5キロ歩くことになるので、断然バスがおススメです。
(筆者は駅から歩いて、体育館に着くまでに1時間近くかかりました(´;ω;`))
【平塚総合体育館】
〒254-0074 神奈川県平塚市大原1-1
施設HP:http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/koen/page-c_00811.html
googleMAP:コチラ
聖地巡礼のついでに寄れる鎌倉カフェや鶴岡八幡宮
聖地巡礼は楽しいですが、何度も電車を乗り継いだり、徒歩での移動となるとどうしても疲れてしまいます。
なので、聖地巡礼の沿岸沿いや江ノ電沿いは、オシャレなカフェが沢山立ち並んでいるので、無理せず休みながら回ると、より聖地巡礼を楽しめます。
今回筆者が聖地巡礼したときに寄ったおススメのカフェを紹介します。
※江ノ電や海岸沿いの鎌倉カフェは、基本的にどのお店も17時には閉店するお店がほとんどです。
また当日予約で全て埋まってしまう場合もあるので、絶対行きたいお店は事前にチェックして余裕を持って行きましょう。
- Espresso D Works 七里ヶ浜(鎌倉高校前駅からすぐ近く!)
- カフェ ヨリドコロ
- 甘味処 無心庵
カフェ❶ Espresso D Works七里ヶ浜(鎌倉高校前駅からすぐ近く!)

鎌倉高校駅前(江ノ電)の踏み切りから、5分くらい歩いた近場にあるのが『Espresso D Works七里ヶ浜』です。
七里ガ浜のオーシャンビューを、2階から見下ろしながらカフェを楽しめます。
鎌倉高校前駅の踏み切りから近いというのも、聖地巡礼ついでに寄れやすく個人的によかったです!
天気が良ければ2階テラス席でカフェするのもおススメです!
眼前に広がる海を一望できます!

厚みのあるふわふわのパンケーキが、すごく美味しかったです。
しかし、画像を見て分かる通りボリュームが半端ないです(笑)デカいし大きい!
お連れの方がいらっしゃるなら、シェアした方がお腹にやさしいかも。
■Espresso D Works七里ヶ浜
HP:https://yoridocoro.com/
〒神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-4-11
トライアングル七里ガ浜 2F
【営業時間】8:00~20:00 日曜営業
カフェ❷ ヨリドコロ

江ノ電沿線沿いにあり、晴れの日には外のテラスで走る江ノ電を眺めながら食事を出来るカフェ「ヨリドコロ」です。
江ノ電の「稲村ケ崎駅」から徒歩3分ほどの場所にあります。
外から見た建物は、ちょっと古い感じですがヨリドコロはインスタグラムなどのSNSでも、非常に人気で有名な鎌倉カフェの1つです。
卵白を自ら泡立てて食べる卵かけご飯は是非食べておきたいメニューです。
事前のネット予約や電話予約はできません。そのかわり、直接お店に行くと、次の案内時間を教えてもらえるので、そこで当日予約ができます。
待ち時間の目安はだいたい2~3時間ほどで、予約時間間近になるとお店から電話がかかってきます。予約したらすぐに別の場所に遊びに行ってOKです。

店内は狭い上、走る江ノ電を望める窓際席は4席。外のテラスは2席です。
どうしても江ノ電を眺めながら食事休憩をとりたい場合は、朝一に並ぶ必要があります。
筆者が日曜朝に並んだ感じですと、朝5時45分ごろ到着で1番に並ぶことができました。
しかし、6時前頃からヨリドコロの朝限定朝食メニューを求めて続々と人が集まりはじめ、朝7時のオープン前には30~40人ほどが並んでました。
よりどころの人気具合がうかがえます……。
カフェ『ヨリドコロ』はオーダーした客が自ら卵白を泡立てる卵かけご飯が有名ですが、カフェなのでもちろんケーキなどもあります。
ちょっとカフェ休憩したい方にもおすすめです。
■カフェ ヨリドコロ
HP:https://yoridocoro.com/
〒248-0024 神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1-12-16
TEL:0467-40-5737
【営業時間】7:00 – 18:00(火曜定休)

カフェ❸ 鎌倉 無心庵

江ノ電「和田塚」駅のほぼ向いにある甘味処「無心庵」です。(徒歩1分もかかりません。駅についたら目の前にあります)
あんみつをはじめ、白玉ぜんざいなど、和のお菓子をいただけます。
店内もモダンな和室で手入れされた庭園の景観を楽しみながら休憩できます。
※じっとできなかったり静かにできない小さなお子様連れの方は遠慮されてます。


お店への行き方ですが、和田塚駅の目の前にあるのと正面玄関が線路側であるため、線路を横切って入ります(笑)
駅に西側から降りて、幅の狭い脇道を通り線路を横切りますので、行きかう江ノ電の電車が来たら絶対線路に出ないよう注意してください。
■鎌倉 無心庵
HP:https://mushinan.chobi.net/
鎌倉市由比が浜3-2-13
TEL:0467-23-0850
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日 (祭日は営業) 臨時休業有ります。
鶴岡八幡宮

せっかく鎌倉に来たのでしたら、鎌倉駅近くにある鶴岡八幡宮に行ってみましょう。
日本で武士が台頭してきた鎌倉文化の機転となる鶴岡八幡宮は、11世紀後半に源氏の守り神として創建された神社です。
広い敷地に美しい御社殿や蓮池など見所がいっぱいです。年間を通して、季節ごとにイベントがあります。
御朱印を集めている方は忘れずに貰っていきましょう。
【おススメお土産情報】
鎌倉はハトサブレが有名ですが、鶴岡八幡宮前にある「紅谷」のクルミッコが美味しいのでおすすめです。
大変人気のお菓子で、だいたい午後1時には売り切れます、、、。
■紅谷
公式サイト:https://beniya-ajisai.co.jp/
住所 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-12-4
営業時間 [通常]
平日:9:30~17:30
土日祝:9:30~18:00
鎌倉小町通り
鎌倉駅から鶴岡八幡宮への通りから一本横に通っているのが、「鎌倉小町通り」です。
お土産屋さんはもちろんですが、カフェや食べ歩きできるカレーパンや鎌倉コロッケ、くずもちなど、鎌倉名物を思う存分堪能できます。
スラムダンク聖地巡礼した後に、鎌倉グルメを堪能し、お土産もここで買えます。
個人的にハンドメイドでシルバーのアクセサリーを作れるお店がSNSで人気となっており、時間があれば筆者もアクセサリーを作ってみたかったです。

【個人的におススメしたい!】鎌倉高校駅前から坂の下海岸沿いまで、沿岸沿いを散策して移動

上で、聖地2か所目の鎌倉高校前駅から、聖地3か所目の坂の下沿岸まで、江ノ電での移動を紹介しました。
しかし、のんびり鎌倉沿岸を楽しむなら、鎌倉高校前駅から坂の下まで沿岸の歩道をゆっくり歩いて散策を是非おススメします。
海岸沖では沢山のサーファーたちが波乗りを楽しみ、そして晴れた日は海が陽を反射してキラキラ輝いています。
もちろん江ノ電もすぐ沿線を走りますので、鎌倉の海岸を思う存分堪能できます。
運が良ければ、途中の七里ガ浜海岸駐車場で土日はフリーマーケットが開かれていることも!

そして沿岸沿いにはたくさんのカフェが立ち並んでいるので、疲れたときはカフェですぐ休めるのも助かります。
沿岸沿いのカフェやショップをゆっくりめぐりながら、聖地3か所目の坂の下海岸を目指してもいいです。
それでも歩き疲れたときは、陸の方へいけばすぐに江ノ電の駅があるので、徒歩から江ノ電移動に切り替えられるのも便利ですよ。
