夜にベランダに出るとき、
- 洗濯物を干したいけれど真っ暗で何も見えない……。
- 懐中電灯を持ち出すのが面倒……。
- 不審者がベランダにいないか不安……。
- ベランダライトを点けるためにスイッチを入れるのが面倒………。
- ベランダライトの電池切れとき、電池交換が手間………。
こんな悩みはありませんか?
自分も夜に暗いベランダに出るのが嫌で、いつも懐中電灯を持ちだしたり、夜中ベランダから急に音がしたとき不審者がいないか不安になったことがあります。
そんな不便を解消するべく、暗いベランダに出ると人を感知して自動でライトがついてくれる「ソーラー式人感センサーライト」を取り付けてみたところ、

真っ暗だった夜のベランダが、めちゃくちゃ明るくなりました!
しかも人感センサーライトなので、自動で点灯消灯してくれる便利さです!
これまでの懐中電灯を持ってくる手間からも解放されました!
今回はこのセンサーライトをレビューします!
人感センサーライトを選ぶ時のポイント!
ひとくくりに『人感センサーライト』と言っても、たくさんの種類やタイプがあり、どれを選ぶべきか迷ってしまいます。
(試しにアマゾン楽天で検索かけたら途方もない検索ヒット数です;;)
そこで、ライトの明るさはもちろん重要ですが、それ以外に自分が選んだポイントはこちらになります。
- ソーラー式
-
我が家のベランダにはコンセントがありません。
なので、ベランダにライトを設置するとなると、太陽光で充電してくれるソーラー式が必須です。
電池式でもいいのですが、電池切れの時の交換が面倒なのです。 - 取り付け方法が簡単
-
この「取り付け方が簡単」は非常に大事です。
簡単に取り付けられることもでしたが、できるだけ壁に穴を開けたりして外壁を傷つけずに設置できるというのも選ぶポイントです。 - 防水仕様
-
ベランダは当然雨が打ち込んでくるものなので、防水仕様であることは必須です。
この3つをクリアして晴れて我が家のベランダに取り付けたのがコチラ↓
ソーラー充電式
クリップ型センサーライト<クリッパ>

自分的に<センサーライトの取り付け>が一番のネックだったのですが、このライトは
「クリップのように挟むだけ!」
という簡単さが購入の決め手でした。
他にも、従来のセンサーライトと違って下図のように利用シーンが豊富だったのもポイントです。

クリップ式だから持ち運びできて、非常時の懐中電灯替わりにもなるのは、とても便利です。
またライトの位置を変えたくなった時も、簡単に取り付け位置を変えることができます。
そして、ベランダ=野外なので防水仕様が必須です!
これなら雨が打ち込むベランダに設置しても、水に濡れて壊れる心配がありません。

他のセンサーライトを見ると、電源や電池が必要だったり、ネジで壁に穴を開けて固定する必要がありましたが、このクリッパはそんな手間がないのが購入の決め手でした。
これだけの機能がついて、お値段約3000円はお手頃プライスです!
人感センサーライト<クリッパ>の付属品はこんな感じ!

届いたパッケージを開けてみて、入っていた付属品はこちらでした。
- センサーライト本体
- 取り付け用ネジ2本
- コンクリート用スリーブ2本
- 壁面取り付け用パーツ
- 滑り止めテープ2枚
滑り止めテープはクリップの内側に挟むところに貼って、文字通り滑り止めとして使います。
本体は何かにはさむクリップ式ですが、付属品で留め具がついており、壁に完全固定も出来ます。
壁にしっかり固定したい方には嬉しい付属品ですね!
(玄関や庭の壁境に設置していると、通りがかりに誰に盗まれるとも限りませんし……。)
そして肝心のセンサーライト本体はこんな感じです。

表面が全てライトになっていて、裏面が光を当ててエネルギーを充電するソーラーになっています。
画像を見て分かる通り、他のセンサーライトよりも発光面積が広めです。
そして、取り付け部分である本体のクリップは、硬すぎることなく片手でも簡単に開くことができました。

文房具のクリップのように、挟む感じですね。
軽く力を入れるだけで、簡単に開閉できました。
これを壁などに挟むと。なるほど。
人感センサーライト<クリッパ>の点灯モードは3種類!
ライト設定のモードは3タイプから選べます。
- 微光モード
-
周囲が暗くなると20%の明るさで常時発光し、人を感知すると100%で発光。
15秒後に20%の明るさに戻ります。 - 消灯モード
-
周囲が暗くなっても発光せず、人を感知すると100%の明るさで光り、15秒後に消灯します。
- 常灯モード
-
周囲が暗くなってくると20%でずっと発光しつづけます。
(充電が満タンだと約10時間発光し続けるとあります)
購入した目的はベランダに人感センサーの明かりが欲しかったからという理由なので、自分は<消灯モード>を選びました。
実際に人感センサーライトをベランダに取り付けてみました!

我が家のベランダには、天井にエアコンの室外機を取り付けていたので、そのスキマにクリッパをはさみました。
一般的な人感センサーを上部に取り付けるとなると、椅子と工具を持ってきて留め具で取り付けしたり大変です。
しかしクリッパは挟むだけなので一瞬で取り付けできました!
これはめちゃくちゃ簡単でよかったです!

いざ夜になると部屋に明かりをつけていても、ベランダはご覧の通り真っ暗です。
どこに何があるのか足元は全くわかりません。
夜に洗濯物を干すためにこのベランダに出るときは、いつもカーテンを開けて室内の明かりでベランダを明るくするか、懐中電灯を持ってきてました。
しかし、懐中電灯が照らしてくれる場所は、一か所のみなのでベランダ全体を照らしてはくれません。
夜中に音がして、不審者がいるのかとカーテンのスキマからこっそり見ても、真っ暗でほとんど見えませんでした。
そこにベランダに出たら勝手に人感センサーライトがついて、ベランダを照らしてくれるようになりました!
(説明書には、2~6mでセンサーが反応するようです)

ベランダが明るい!!
眩しい!!
何がどこにあるか見える!
説明書には人を感知すると15秒照明と書いてありましたが、人を感知する限りずっと明るいので、いきなり明かりが消えて暗くなるということもありませんでした。
人がいなくなれば勝手に照明は消えるので、明かりに変な虫が近寄ってくることもなく、これも良かったです!
挟むだけのクリップ式センサーライトだから賃貸マンション・アパートでも使える!

この人感センサー<クリップ>の特徴は、とにもかくにも
取り付けが、工具要らずの挟むだけ!
という点です。
変な工具が要らず、クリップのように挟むだけなので、明かりのモードを設定したら室外機のスキマに挟むだけで設置完了しました。
なので力仕事が苦手な女性はもちろん、壁に傷をつけれない賃貸マンションや賃貸アパートでも気軽にベランダに設置できて便利です。
【実話】停電時の室内常備ライトに
その夜、停電は突然やってきました。
筆者の住んでいる地域全体が突然停電になり、結局復旧に1時間くらいかかりました。
1時間ってじみに長かったです……。
もちろん常備している懐中電灯とスマホで明かりはとれたのですが、スマホの充電量は半分なのに停電で充電できず。
できるだけスマホ使用は停電復旧情報を最低限追うだけにおさえて、無駄な充電は使いたくなかったです。
しかし、喉は乾くのでキッチンに行ったりトイレに行ったりと明かりはどうしても必要です。
家にあった懐中電灯も数に限りがあり、家族1人に1個というわけにはいかず。
そこで、ベランダに常備設置していたクリッパを室内に入れて、常備灯として使う事にしました。
常にベランダに置いてソーラー充電しているため、充電量はばっちりです。
点灯モードを常備に変えて壁の高い位置に取り付けたら、リビング全体を明るく照らしてくれました。
お陰で、停電復旧するまで、スマホを懐中電灯代わりに使って充電消費するのを回避できました。
※懐中電灯と水の入ったペットボトルで室内ランプが作れるというネタも調べましたが、急な停電でサイズ的にいいかんじのペットボトルなんて、家の中にそう都合よくありませんでした。
これが緊急時というのだと身をもって体感です(泣)
ベランダだけでなく玄関や駐車場、アウトドアにも!防犯対策としてもセンサーライトはおススメ!

人感センサーを取り付けるにあたり心配だったのが、
ということです。
特に夜間にセンサーが反応してライトが発光すると、窓ガラス越しに寝ていても目が覚めてしまわないだろうか心配でした。
しかし、設置してみて、夜間に人が近づかない限りライトが反応することはなく、睡眠を妨げられることはありませんでした。
そして、うちはマンション住まいですが、不審者がもしベランダを登ってきても、これだけ明るくライトが光ってくれたら防犯対策になります。
もし一軒家の方でしたら、玄関や駐車場に設置してもいいですね!
またキャンプといったアウトドアでも、クリッパならどこにでも持ち運び&設置できます。


アウトドア用にマッチする迷彩柄も発売されました。
個人的には迷彩柄の方がオシャレで好きです(笑)
カラビナが付属でついており、ひっかけたり、吊るせたり出来るので、バックパックのサイドにひっかけて持ち運びも便利です。

なんと!この人感センサー「クリッパ」が2021年度のGOOD DESIGN AWARDでグッドデザイン賞を受賞しました!

【審査委員の評価
クリップ構造をそのまま照明器具の姿とする事で、誰もが使い方や機能性を直感的に理解できる、明快なデザインとなっていることを高く評価する。クリップ式の設置方法は、設置の容易さを提供するだけではなく、通常は設置の難しい場所への設置を可能としている。また、持ち運んだ先でアウトドア照明として用いる事の出来る機能性は、給電の途絶えた被災地域での使用などでも活躍する事が期待できる。簡便に設置が可能な太陽光充電式人感センサー付照明として用途の広い魅力的な製品である。
担当審査委員| 橋田 規子 安積 伸 二俣 公一 寳角 光伸
出典:オンスクエア株式会社 GOOD DESIGN AWARS 公式サイト
子供からお年寄りまで誰でも簡単に取り付けられるクリップ型であることが、高く評価されて2021年度のグッドデザイン賞を受賞してします。
また評価にもありますが、電気がなくても使えるソーラー式であり、どこでにでも持ち運びできるという点は非常に納得です。
キャンプなどのアウトドア用のライトとしてだけでなく、地震や洪水で被災したときも、ソーラー式で持ち運びできるクリッパなら、避難グッズとしても活躍が期待できます!
※一部画像は下記公式サイト様より転用しております。
