ファイナンシャルプランナーの試験では、株式指標がどれくらいなのか?を求める問題が出題されます。
慣れない株価用語に、初めは戸惑うかもしれません。
しかし、コツさえつかめば計算式は簡単に覚えられますので、是非覚えて試験に合格しましょう!
PER、PBR、ROEとは?それぞれの意味と計算式
株式指標であるPER・PBR・ROEは、株価の基本的な考え方です。
この指標を元に、その株が割高なのか、割安なのかを、数字で判断できます。
PER(株価収益率)
PER(株価収益率)とは、Price Earnings Ratio=プライス アーニングス レートの略です。
その時の会社の株価が、1株当たりが純利益の何倍になっているか、を示す指標です。
- Price:株価(1株の価格)
- Earnings:収益(1株が生み出す収益)
- Ratio:比率
このPERの数値が高いほど、株価は割高となり、逆に低いと割安になります。
PERは株価の収益面から評価するので、その時の収益が低くても、将来期待できる株は株価が高くなり、結果として割高になる傾向があります。
日経平均ですと、PERが15倍程度なら、適正な株価であると言われています。

PBR(株価純資産倍率)
PBR(株価純資産倍率)とは、Price Book value Ratio=プライス ブック バリュー レートの略です。
株価が、『1株あたりの純資産』の何倍に相当するか、を示す指標です。
- Price:株価(1株の価格)
- Book value:簿価(純資産)
- Ratio:比率
PBRが高ければ割高となり、低ければ割安と考えられます。
判断基準は、もしPBRが1倍以上であれば、株式会社が解散した時、株主に投資額がそのまま戻ってくる株価ということです。(理論上)

ROE(自己資本利益率)
ROE(自己資本利益率)とは、Return On Equity=リターン オン エクイティの略です。
株主たちが企業に拠出した自己資本(純資産)を使い、その企業がどれくらいの利益を出したか、という指標です。
- Return:リターン利益
- On:~上の
- Equity:自己資本
ROEは利益をどれくらいだしているのかを見るので、数字が高ければ高いほど良い傾向になります。
規準となる一般的な目安は10%ほどで、20%を超えると優良企業と評価されることが多いです。

PER・PBR・ROEの覚え方とコツ
PER・PBR・ROEは似たようなアルファベットの略で、どれがどれなのか混乱しやすい単語です。
そして、ファイナンシャルプランナーの本試験でも、ひっかけ問題として頻出する分野ですので、しっかり区別しておきましょう。
特に間違えやすいのが、PERとPBRです。
どちらが株価収益率(PER)で、どっちが株価純資産倍率(PBR)なのか、ごっちゃになりがちですが、覚えるポイントは下記です
PERのEが、収益のEとさえ覚えていれば、残りのPBRとROEはどうにかなる
では、なぜPER(株価収益率)さえ覚えておけばいいのか?というと、PER・PBR・ROEのそれぞれの覚え方はこのようになっています。
- PERのEは、収益のE
- PBRのBは、簿価(純資産)のB
- ROEのOは、Onore=己(自己資本)のO
上から、収益、資産、自己資本です。
となると、一番上のPERのEさえ判断できれば、下のふたつ(PBR、ROE)は判断しやすくなります。
PER・PBR・ROEの計算例題
実際にファイナンシャルプランナーの試験で計算するときは、下記のようになります。
PER(株価収益率)の計算の手順
- <例題>
-
株価300円、税引後の当期純利益が20億円、発行株式数が1億枚の場合
- <計算式>
-
PER=300円÷20円=15倍
PER=300円÷20円=15倍
PBR(株価純資産倍率)の計算の手順
- <例題>
-
株価300円、純資産100億、発行株式枚数が1億枚の場合
- <計算式>
-
BPS=100億÷1億枚=100円
PBR=300円÷100円=3倍
ROE(自己資本利益率)の計算の手順
- <例題>
-
税引き後の純利益が20億、自己資本が100億の場合
- <計算式>
-
ROE=(20億÷100億)×100=20%
