会話のネタになり、趣味にも活かせそうなおもしろ資格や検定は、実は知らないだけでたくさんあります。
WEBで10問答えるだけで偏差値が分かる簡単な検定など、簡単にできるWEB検定や診断などを楽しんだ方も多いのではないでしょうか。
普通の職業資格とは違って、ネタになってみんなと楽しめるのもニッチな資格ならではですよね。
この記事では、持っているだけで話題になったり、ネタになって楽しめるニッチな検定など面白い資格や検定を紹介します!
ネタになるニッチな資格を10個紹介!
ご自身の趣味を資格として突き詰めるのもよし!
大勢が集まる飲み会やパーティー、レクレーションで楽しめる資格もよし!
ご友人やご家族、お子様と一緒に資格チャレンジするのもおススメです。
ダイエット検定

試験名 | ダイエット検定 |
受験資格 | 2級:なし 1級:2級合格者、または併願受験者 |
資格区分/受験料 | 2級:6,600円(税込) 1級:7,700円(税込) |
合格率 | 70~80% |
試験日 | 年3回(3月・7月・11月) |
試験会場 |
現地:東京・大阪 |
参考 公式サイト |
日本ダイエット健康協会 |
ダイエットを目指されている方で、下のような悩みを持っている方は多いかと思います。
(実は自分もです……)
- YouTubeやインスタの動画を見ながら、いろんなダイエット方法を試してみたけど、全然痩せない……。
- 自分のやっているダイエットは本当に正しいの……?
- せっかく痩せたのにリバウンドして、もっと太ってしまった……(泣)
ダイエット検定はダイエットをして痩せる方法を勉強するのではなく、あくまで健康増進を目的とした検定です。
その上でリバウンドしがちな急激なダイエットにならないためのコツや、体に無理のない食事療や食事制限を学ぶことができます。
実は、特に容姿に気を付ける必要がある芸能人も、このダイエット検定を受けている方は少なくありません。
最近は特に単に痩せるだけでなく、健康的に美しく痩せることが注目されています。
ダイエットに悩まれている方は、正しい知識で、健康的に痩せるための知識を学ぶために、ダイエット検定を受けてみるのもいいでしょう。
お好み焼き検定

試験名 | お好み焼き検定 |
受験資格 | なし |
資格区分/受験料 | 初級:4,300円(税込) 上級:6,000円(税込) |
合格率 | 初級:90% 上級:60%~70% |
試験日 | 2022年11月12日(土) |
試験会場 |
東京・大阪 |
参考 公式サイト |
※はじめに、検定対象のお好み焼きの種類は具を全て混ぜ合わせた「関西風」です。
焼きそばがメインの「広島風」ではないのでご注意を。
お好み焼き検定とは、お好み焼きが好きな一般人から、お店を経営者や従業員といったプロまで幅広くお好み焼きの歴史や知識を学び、またお好み焼きの上手な作り方を知って、お好み焼きを楽しんでもらうことを目的とした検定です。
勉強方法や試験本番はお好み焼きを実際に焼くのではありません。
試験直前になると公式サイトで「要点集」というものが無料ダウンロードできるようになり、試験問題は全てこの「要点集」から出題されます。
(試験時間は初級50分・上級60分、問題数50問の四者択一式)
一般的な試験や検定はテキスト代や問題集代がかかります。
しかし、お好み焼き検定は、財布にやさしく、気軽に検定を受けやすいのが素晴らしい検定ですね!
■お好み焼き検定のメリット!
試験では材料の仕込みから、鉄板の焼き加減、焼く手順などが細かく出題されます。
なのでお好み焼きを作るのが下手……という方でも、外側はカリっと!中はふわふわの関西風お好み焼きを上手に焼けるようになります!
■受験後にはお土産がある!
お好み焼き検定は「日本最大級のお土産量を誇る検定」とも呼ばれており、試験後は検定の協賛企業からお土産が貰えます(笑)
試験後すぐに覚えた知識を実践(お好み焼き作り)に活かせますね!
(お土産の内容は、ソースやお好み焼き粉、かつおぶし、ホッピー、キャノーラ油など、主にお好み焼きを作る材料です)
上級は初級よりもさらにすごいお土産が貰えるそうなので、初級に受かったら上級を是非受験してみたいところです。
コーヒーマイスター

試験名 | コーヒーマイスター |
受験資格 | 日本スペシャルティコーヒー協会会員 (基本的にコーヒーに関わる小売り・販売・流通・生産などに関わっている方しか入れない会員(30000円~)の方) |
資格区分/受験料 | 39,000円(税込) |
試験日 | 年2回 |
試験会場 |
講座・講習会 |
参考 公式サイト |
日本スペシャルティコーヒー協会 |
コーヒーマイスターとは、コーヒーに対する歴史や知識を学ぶことはもちろん、コーヒー業に携わるとき、取り引き相手やカフェのお客様に豊かなコーヒーを提案・提供できるようになることを目的とした検定です。
試験を受けるためには、検定が主催する養成講座を何度か受ける必要があり、養成講座の内容もかなりガチで濃い内容になってます。
なので、検定といいつつ、がっちりコーヒーの知識を学ぶことができます。
ネックなのは、コーヒーマイスターになるためには、日本スペシャルティコーヒー協会会員(有料)にならなければいけない点でしょうか……。
会員になるのに30,000円~と、受験料39,000円を合わせて、最低でも70,000円かかる……。
国家資格でもなく70000円は、正直ハードルが高いです。
ですが、決して受験して資格を持っている方が少ないというわけではなく、日本全国に資格保有者の方がいます。(2022年7月末現在:資格保有者数6165名)
コーヒー関連の職業の方やコーヒー好きの方には、お金に関係なく魅力ある資格ということなのでしょう。
コーヒーは奥深いですね!
きのこ検定

試験名 | きのこ検定 |
受験資格 | なし |
資格区分/受験料 | 4級:4,000円(税込) 3級:4,900円(税込) 2級:5,650円(税込) 1級:6,650円(税込) |
合格率 | 4級:85% 3級:81% 2級:62% 1級:58% |
試験日 | 2月中旬 |
試験会場 | 長野・東京・大阪・名古屋 |
参考 公式サイト | きのこ検定運営員会 https://www.kentei-uketsuke.com/kinoko/ |
2012年から10年間で、きのこが原因による食中毒302名、死者3名でていることをご存知ですか?(厚生労働省参照)
きのこは日本だけでも4000~5000種ほどあり、形状や色も様々です。そして、最近は観賞用として小さくてカラフルなきのこを楽しむ方も増えてます!
しかし、きのこ全てが食べられるわけではありません。
きのこには、食べられるきのこと、食べられないきのこ(毒きのこ)があります。
なので、道端にきのこが生えていても決して口にしてはいけません。
また、秋はきのこ狩りのシーズンですが、中には毒性や中毒性のあるきのこがあり、食べるときは注意が必要です。
きのこ検定とは、上記のようなきのこの歴史やきのこにまつわるエピソード、また種類や特徴といったきのこ独自の魅力を学び深める検定です。
正しいきのこの知識を学び、秋になったらみんなでキノコ狩りを楽しんで、美味しいきのこを食べましょう!
境港妖怪検定(さかいみなとようかいけんてい)

試験名 | 境港妖怪検定(さかいみなとようかいけんてい) |
受験資格 | 初級・中級:なし 上級:すでに中級に合格している方 |
資格区分/受験料 | 初級:2,000円(税込) 中級:3,000円(税込) 上級:4,000円(税込) |
試験日 | 10月下旬 |
試験会場 | 【鳥取県】 境港会場:境港商工会議所 【東京都】 |
参考 公式サイト | 境港妖怪検定 https://youkai-kentei.com/ |
境港妖怪検定とは、『ゲゲゲの鬼太郎』でお馴染みの妖怪の権威:水木しげる先生が、「妖怪博士」として公式に認定するご当地検定です。
水木先生が妖怪漫画を描きながら、長年妖怪考察を通じて高めた、日本中に伝わる妖怪に対する知識を、検定で試されます。
受験資格はないので小学生からおじいちゃんまで年齢の幅は広いです。
ですが、妖怪を好きな気持ちに差はありません!
問題サンプルを見ての通り、けっこう妖怪について真面目な問題が出題されています。
日本古来の妖怪の種類や生息場所、ゲゲゲの鬼太郎関連の問題など、問題を解くのも楽しい検定です。
国旗検定

試験名 | 国旗検定 |
受験資格 | 【一般検定】 小学3年生以上 (※日本語の問題を読んで内容を理解し、自力で解答できる方) 【親子検定】 受験資格はないが、3歳以上を推奨 |
資格区分/受験料 | 5級:3,300円(税込) 4級:3,850円(税込) 3級:4,400円(税込) 2級:4,730円(税込) 1級:5,170円(税込) |
試験日 | 年間6回 |
試験会場 | 東京・名古屋・大阪・札幌・仙台・京都・福岡・沖縄・愛媛・香川 |
参考 公式サイト | 国際知識検定 国旗 http://kokki.aikd.net/ |
数多の検定の中でも、国旗と国名を当てるという非常にシンプルな資格が『国旗検定』です。
ひたすら国旗の国名を解きます!
2022年の段階で、日本が認めている世界の国の数は196か国(日本含む)です。
この196か国の国旗を覚えるのが、簡単そうで地味に難しく、そしてチャレンジしやすい検定の1つでしょう。
数多の検定の中では珍しく、国旗検定試験には『親子検定枠』があり字を読めない幼児(3歳以上推奨)でも、親と一緒に参加できます。
そして、試験問題文の漢字にひらがながふってあっても、子供が分かりにくい問題のときは親が説明してもOKです。
親子一緒に受ける検定ならではの優しさですね!
もちろん国旗は単なるシンボルではなく、そのイラストになった歴史や背景があります。国旗を通して外国の歴史についても学べますので、世界史を学ぶきっかけとして子供にチャレンジを促す親御さんあが多いのが、この検定の特徴です。
なお検定受験者全員に、受験記念のピンバッチが送られます。
歴史能力検定

試験名 | 歴史能力検定 |
受験資格 | なし |
資格区分/受験料 | 5級:2,800円(税込) 4級:3,000円(税込) 準3級:3,900円(税込) 3級:4,900円(税込) 2級:6,800円(税込) 1級:7,800円(税込) |
合格率 | 5級歴史:94.0% 4級歴史:72.7% 準3級日本史:75.7% 3級日本史:39.5% 世界史:32.1% 2級日本史:36.3% 世界史:58.8% 1級日本史:28.3% 世界史:30.7% |
試験日 | 2022年11月27日(日) |
試験会場 | 全国30会場 |
参考 公式サイト | 歴史能力検定協会 http://www.rekiken.gr.jp/ |
歴史検定とは、歴史に関する知識をためす検定試験です。
学校で日本史や世界史を学びますが、それ以外にも国内外の歴史を深く広く学ぶことができます。
検定は「世界史」「日本史」「歴史能力」の3つから選択することができますので、より興味のある方を選んで勉強・受験してみるのもいいでしょう。
また、歴検が他の検定と異なっているのが、国家試験の一部科目免除、大学入試や高校の科目免除など公共性の高い民間資格である点です。
合格率は1級になると日本史の30%を切っています。
下手な国家資格や検定より、歴検の難易度は高いです。
なので、合格した級に応じて
- 高等学校卒業程度認定試験の科目免除
(※高等学校卒業程度認定試験とは、文部科学省が実施するいわゆる旧大検(大学入学資格検定)です。) - 全国通訳案内士試験の科目免除
- 大学・短期大学・高等学校での入試の際に優遇
上記のような優遇措置を受けられるのも大きなポイントです!
とはいえ、5級は中学歴史レベルの簡単なものからスタートするので、決して気軽に受験できないわけではありません。
少しづず勉強を続けていけば、1級を取れるのも決して不可能ではないでしょう。
歴史好きな方なら、是非持っておきたい自慢できるニッチな検定です。
映画検定

試験名 | 映画検定 |
受験資格 | 4級・3級・2級は受験資格なし 1級は2級合格者 |
資格区分/受験料 | 4級:1,440円(税込) 3級:2,800円(税込) 2級:4,000円(税込) 1級:6,000円(税込) |
試験日 | 未定 |
試験会場 | 4級・3級・2級はオンライン 1級はオンラインまたは会場試験 |
参考 公式サイト | キネマ旬報社 映画検定事務局 https://www.kinejun.com/eigakentei/ |
『映画が好きだ!』という趣味や好みに特化した資格、それが映画検定です。
民間検定ながら、1級の合格率は4%という難関(笑)
どうしてこんなに難しいのかというと、映画の『作品名・出演者・監督名』から映画用語に関する問題など、業界用語まで出題されるからです。
一番簡単な4級は2015年以降のものなので、まだ分かるかもしれません。
しかし、級があがるにつれて海外映画も範囲に入り、戦後公開された映画全般など、出題範囲は無限にひろがっていきます。
もちろん映画の歴史についても当然出題されるので、映画だけを覚えればいいというわけではありません(笑)
映画検定に合格したから就職が優遇されることはありません。
ですが、検定スポンサーのキネマ旬報社より、キネマ旬報ベスト・テン表彰式招待や、1級合格者の中から5名は、映画祭の審査員を務めることができます。
映画祭の審査員を務めることができたら、もう自慢しまくりの資格になることは間違いなしです!
アマチュア無線技士
(※アマチュア無線技士とは、無線従事者の一種で電波法第40条第1項第5号イからニに規定するものである。「〇級アマチュア無線技士」から「〇アマ」とも呼ばれる。wikiより)

試験名 | アマチュア無線技士 |
受験資格 | なし |
資格区分/受験料 | 4級:5,100円(税込) 3級:5,400円(税込) 2級:7,800円(税込) 1級:9,600円(税込) |
合格率 | 4級:82.0% 3級:81.3% 2級:53.7% 1級:28.0% |
試験日 | 4月・8月・12月 |
試験会場 | 東京・札幌・仙台・名古屋・大阪・広島など |
参考 公式サイト | 日本無線協会 https://www.nichimu.or.jp/ |
資格ながら認知度が高く、有名なのがこのアマチュア無線技士(国家資格)です。
とはいえ、現在は一人一台スマホ時代となり、世界中の人とリアルタイムに通話できる時代です。
そのため、アマチュア無線技士の人気はだんだんと減っています。
ですが、その分、ニッチ度が増している資格でもあります。
とは言え、個人の趣味としても無線=電波を使うので、周波数によっては、相応の知識が必要となるため、資格取得が必須です。
※知識なく特定の周波数や無線を使用すると、消防無線や救急無線、列車無線などを妨害してしまい、一般人の生活に重大な支障を起こす可能性があります。
アマチュア無線の魅力やメリットは、『自分の声に世界中の知らない誰かが応答してくれる』という興奮と『災害時の緊急連絡手段に使える!』という点です。
無線は他人に作られたスマホの通信ではなく、自分で試行錯誤しながら交信を試みるので、誰かとつながった時の喜びは一生忘れられない思い出になるでしょう。
また最近は震災や災害が増えており、電波障害や通信混雑で安否確認が難しいことが少なくありません。そんなときでも無線を使えれば、遠くに助けを呼ぶことができるので、「もしも」のときの備えとしてアマチュア無線士の人気は高まってきています。
漫画キャラクター検定

試験名 | 漫画キャラクター検定 |
受験資格 | なし |
資格区分/受験料 | 4級:4,400円(税込) 3級:5,500円(税込) 準2級:7,700円(税込) 2級:7,700円(税込) 準1級:8,800円(税込) 1級:11,000円(税込) |
試験日 | 2023年3月12日(日) |
試験会場 | オンライン |
参考 公式サイト | 漫画キャラクター検定 https://www.manken.ne.jp/ |
漫画を読むだけじゃなく描くのも好き!キャラクターを描くのが好き!という方は、小学校のころからクラスに数人はいたかと思います。
漫画キャラクター検定とは、問題(ストーリーや設定)を読んで、受験者が実際にキャラクターを描く実践的な検定です。
本試験で、キャラクターの設定は「性別・表情・髪型・服装」と詳細に設定されているので、それらを描き分ける技術やスキルは必須です、
検定の難易度は小学生を対象とした4級から、プロを目指す漫画専門科生を対象とした1級まであります。
ですが、試験はあくまでキャラクターを描く『画力』を問う検定であり、漫画そのものの知識や歴史を問われるものではないのでご注意ください。
試験の合否はプロの漫画家が判定します。
プロの絵でご自身のキャラクターがどうなのか判定してもらえる貴重な試験です。
まとめ|ネタになるニッチ資格で人気者に!
資格や検定というと、医師や弁護士、看護師といった職業資格が有名ですね。
受験しても合格するのは難しい…という印象を持っている方も少なくありません。
しかし、実は日本国内の資格や検定は1000個以上あり、知られていない資格の方が断然多いです。
ニッチな資格は民間資格だけというわけではなく、国家資格の中にも、当日に講習を受けてから受験し合否が出る、1日で取れる資格もあります。(ドローン検定など)
また、知識を深めることで趣味をより一層楽しめるようになるのも、資格取得ならではの醍醐味です。
親子やご友人と一緒に勉強して受験すれば、1人で受験勉強するのとは違った楽しさがあるでしょう。
とはいえ、興味のない資格を勉強するのは苦行なので、まずはご自身が「コレ面白そう!」と思った資格からチャレンジするのがおススメです!
ニッチな資格であれば、ご友人やパーティーとの会話のネタにもピッタリです!
