自分の家は本当に田舎で、周囲に街灯などもなく、夜になると家の周囲は本当に真っ暗になって全く見えなくなります。
家裏に駐車場があるのですが、夜間はどこらへんに車か停めてあるのか、スマホライトつけないと位置すら分かりません。
また、車を停めるときも周囲が暗くて確認できず、駐車するのが怖かったりしました……。
そこで、駐車場にセンサーライトを取り付けたところ、めちゃめちゃ明るくなり、便利になったので紹介します!
野外駐車場のセンサーライトを選ぶポイント!
取り付けるセンサーライトを選ぶときの、3つのポイントがこちらです
- 簡単取り付け
- ソーラー充電式
- 防水機能
『簡単取り付け』は、マストです。絶対外せません。
不器用な自分では、脚立持ってきてネジで固定とか無理なので、出来るだけ簡単に取り付け出来るタイプを選びます。
『ソーラー充電機能』も、出来ればほしいポイントです。
電池は交換が手間ですし、電源コードタイプは取り付け場所が限定されてしまいます。
『防水機能』!これも絶対外せません!
野外で屋根もないので、防水機能がないと、雨ですぐに壊れてしまいます。
この3つをポイントにセンサーライトを探しました。
ソーラー式センサーライト『クリッパ』!

Amazonや楽天で色々探したら、すごい数のセンサーライトがヒットしました(汗)
その中で、最終的に人感センサーライト『クリッパ』を購入!
購入のポイントはコチラ!
- 挟むだけの『クリップ式』機能
-
工具要らずで設置できる!
(完全固定したいとき用に、別途でネジ固定部品付属がついているのも嬉しい!) - ソーラー充電式!
-
ソーラー式なので日光が当たる場所ならどこでも設置できる!
電池交換や、電源コード設置はやっぱりめんどくさくさい。 - 防水機能
-
野外に設置するから、これだけは外せませんでした。
無理に外に設置して壊れたら、元も子もないです。 - お手頃お値段
-
3000円ほどのお手頃お値段。
野外設置のライトは、安いとすぐに壊れるとの口コミもあったので、3000円くらいでちょうどよかったです
ほぼ自分の希望通りのセンサーライトでしたw
人感センサーライト<クリッパ>の付属品の中身!

パッケージを開けてみて、入っていた付属品はこちらでした。
- センサーライト本体
- 取り付け用ネジ2本
- コンクリート用スリーブ2本
- 壁面取り付け用パーツ
- 滑り止めテープ2枚
滑り止めテープは、クリップ内側の挟むところに貼って、文字通り滑り止めとして使います。
センサーライト本体は何かにはさんで仮固定するクリップ式ですが、付属品に留め具がついており、壁に完全固定も出来ます。
壁にしっかり固定したい方には嬉しい付属品です!
(野外に設置となると、通りがかりに誰に盗まれるとも限りませんし……。)
そして肝心の本体はこんな感じです。

表面が全てライトになっていて、裏面が光を当ててエネルギーを充電するソーラーになっています。
画像を見て分かる通り、他のセンサーライトよりも発光面積が広めです。
そして、取り付け部分である本体のクリップは、弱すぎることも硬すぎることなく、片手でも簡単に開くことができました。

商品名の通り、文房具のクリップのように、何かに挟む感じですね。
軽く力を入れるだけで、簡単に開閉できました。
さっそくセンサーライトを駐車スペースに設置してみる

家裏にある駐車スペース(庭)の昼と夜ですが、夜はほんっと!何も見えません……。
曇りや雨の日にいたっては、車がどこに停めてあるのかも分からないくらい真っ暗になってしまいます……。
まだ、家に誰か残っていて、室内からの明かりが漏れていればいいのですが、みんな出かけていると絶望です……。

駐車スペースの方にはみ出ていた洗濯物干し竿に設置しました。
挟むだけなのでほんと簡単でしたw

ほんと真っ暗で何も見えなかった駐車スペースが、車が駐車スペースの前に近づくだけでライトがついて、めっちゃ明るい!!
車を停めるときも、自動でライトがついてくれるのでどこに何があるか分かりやすくなり、各段に車を停めやすくなりました!
何気に、バックで車を停めたとき、後ろトランクに入れた荷物を照らしてくれるようになり、物を探すときも便利になりました!
庭でのバーベキューやアウトドアにも使える!

たまに駐車スペースでバーベキューをするのですが、その度に懐中電灯や野外ライトを持ってきて設置してました。
しかし、このセンサーライト1つで駐車場全体を照らしてくれるので、懐中電灯や野外ライトは不要になりましたw
マックスで10時間継続発光してくれるので、バーベキューの最中にライトが消えることもないので安心です。
また、簡単に取り外しできるので、アウトドアや災害時のライトとしても使えます。
災害時は電気は止まってますし、電池もすぐになくなってしまいます。
ですが、このクリッパなら電池切れ関係なく使えるので、災害時にも活躍しそうです。

