GoogleAnalyticsを設置するメリット
サイトやブログ解析ツールとして有名なのが『Googleアナリティクス』です。
しかし、実際にどんなことができるのかというと
- 自分のサイトやブログにどれくらいの人が訪問(アクセス)しているのか?
- 訪問者の属性は(男性or女性など)?
- インターネットのどんな経路で自分のサイトにやってきたのか(グーグル検索やヤフー検索など)?
- どのキーワードが検索にヒットしたのか?
というような数字を見ることができます。
そしてその数字からサイトやブログの改善箇所を解析していくことで、さらに訪問者を集めたり収益を増やすことができます。
もちろん無料ツールですので、ぜひ設置しておきましょう!
この記事ではGoogleアナリティクスの設置方法を、初心者の方でも簡単簡単できるように詳しくご説明します。
Googleアナリティクス設置の流れ
2021年5月現在、Googleアナリティクスは、新旧2つのバージョンが利用可能となっています。
新しいものは「Googleアナリティクス4 プロパティ(GA4)」、旧バージョンのものは「ユニバーサルアナリティクス(UA)」と呼ばれています。
WordPressのテーマによってはまだ新しい(GA4)に対応していない場合もあるかもしれないので、このページでは新旧の両方とも登録していきます。
設定方法はチェックが数か所増えるだけなので簡単です。
- Googleアカウントを作る
- Googleアナリティクスに登録
- GoogleアナリティクスのトラッキングコードをWordpressサイト/ブログに設置する
- データが取れているかアナリティクスで確認
それでは実際にGoogleアナリティクスを設定していきましょう。
01. Googleアナリティクス設置の手順 |Googleアカウント開設
まず『Googleアカウント』を作成します。
すでにアカウントをお持ちの方は、そのアカウントを使用してもいいですが、個人用とブログ用で使い分けると便利です。
02. Googleアナリティクス設置の手順 |Googleアナリティクスアカウント開設
次にGoogleアナリティクスのアカウントを開設していきます。
#STEP 01
Googleアナリティクス登録画面へ移動し、『無料で設定』をクリックしします。

#STEP 02
アカウント名を入力、オプションのチェックを入れます。

入力しましたら、③の『次へ』をクリックします。
#STEP 03
プロパティを設定します。

- プロパティ名
任意のプロパティ名を入力します。 - レポートのタイムゾーン
プルダウンで『日本』を選択してください。 - 通貨
『日本円(JPY¥)』を選択します。 - 『詳細オプション』をクリックします。
#STEP 04
ユニバーサル アナリティクス プロパティをONにします。
『詳細オプション』をクリックすると下記の表示が開くので、右側のチェックをONにします。

#STEP 05
ユニバーサル アナリティクス プロパティを作成します。

- ウェブサイトのURL
ご自身のサイトのURLを入れてください。 - 2か所チェックが入っているか確認してください。
- 『次へ』をクリックします。
#STEP 06
ビジネス概要を入力します。

- プルダウンから『日本』を選択してください。
- チェックをいれてください。
- チェックをいれてください。
- 『同意する』をクリックします。
#STEP 07
利用規約に同意します。

- 業種
ご自身のサイトやブログの内容で近い業種を選んでください。 - ビジネスの規模
1番上の『小規模』でOKです。 - 利用目的
1番上の『サイトまたはアプリでの顧客エンゲージメントを測定する』を最低限チェックいれればOKです。 - 『作成』をクリックします。
以上で、Googleアナリティクスアカウント開設が完了となります。
お疲れさまでした。
では次に実際にGoogleアナリティクスで解析ができるよう、WordPressへ解析コードを設置する手順になります。
03. Googleアナリティクス設置の手順 | UAコードの取得
上記でGoogleアナリティクスのアカウントを開設すると、「GA4」と「ユニバーサルアナリティクス(UA)」の2つのプロパティが作られます。
「GA4」が新しく実装されたプロパティで、「ユニバーサルアナリティクス(UA)」がこれまでずっと使用されてきたプロパティです。
けれど、GA4は実装されて新しいため、解析運用方法やノウハウがまだまだ少ないのが現状です。
なので、今後もしばらくは「ユニバーサルアナリティクス」で解析を見ていくのをおすすめします。
この記事でもユニバーサルアナリティクス(UA)の設定方法を解説します。
#STEP 01
Googleアナリティクスにログインし、左下部分に「管理」ボタンをクリックします。

#STEP 02
『管理』ボタンをクリックすると、以下のような管理画面(プロパティ画面)が開きます。

#STEP 03
プロパティ項目の右側にある▼ボタンを押すと、「UA-」と「GA4」のプロパティ選択画面が出てくるので、「UA-」をクリックします。

#STEP 04
『<>トラッキング情報』→『トラッキングコード』の順でクリックしていきます。

#STEP 05
「UA-」から始まるコードをメモ、またはコピーしておきます。
このコードを後ほどWordPressに登録します。

04 Googleアナリティクス設置の手順 | WordPressへのUA設置方法
WordPressへのUAコード設置方法は色々ありますが、この記事では比較的簡単な2つをご紹介します。
#STEP 01
有料のWordPressテーマを使用している場合、多くのカスタム画面にトラッキングコードを入力する項目があります。
この記事では『THE THOR』のカスタマイズ画面ですが、他テーマでもコードを入力する項目がないか探してみてください。
WordPress管理画面から、
『カスタマイズ』→『基本設定』→『アクセス解析設定』
へとクリックしていきます。

#STEP 02
GoogleアナリティクスのUAコード取得でコピーしていたトラッキングコードを入力し、保存します。

以上でWordPress管理画面からの、Googleアナリティクス設定は完了になります。
お疲れさまでした。
プラグインで設置する場合
『Google Analytics for WordPress』というプラグインを利用してGoogleアナリティクスと連携します。
WordPress管理画面から
『プラグイン』→『新規追加』→『Google Analytics for WordPress』
を検索し、インストールします。
インストールし終わったら『有効化』ボタンを押して、忘れずに有効化しておきます。

プラグインの設定を『有効化』にすると、WordPress管理画面の左側に『Google Analytics』という項目が増えますのでクリックします。
そして設定画面にGoogle Analyticsの『UA-』コードを入力し、変更を保存をクリックします。

以上で、プラグインでのGoogle Analytics設置完了となります。
お疲れさまでした。
Googleアナリティクスはサイトやブログの訪問者を解析し、収益増を目指すことができます。
実際にどんな訪問者が来てくれているのかチェックし、サイトやブログ運用に役立てましょう。
Google Analyticsに自分のアクセス(IPアドレス)を除外しておく方法
Google Analyticsを設置したら、自分自身のサイトアクセスを解析から除外する設定をしておきましょう。
これを設定しておかないとせっかくのアクセスデータが不正確なものになってしまいます。
やり方はご自身がネットにアクセスするときの『IPアドレス』を除外するよう設定します。
#STEP 01
ご自身がネットにアクセスしている『IPアドレス』を調べます。
IPアドレスはコチラのサイトから簡単に調べることができます。

#STEP 02
GoogleAnalyticsの『管理画面』から『フィルタ』を選択します。

#STEP 03
『フィルタ』の追加をクリックします。
アクセス解析から除外したいIPはここから追加で増やすことができます。

#STEP 04
フィルタの情報を入力します。
- フィルタ名
どこからのアクセスなのか分かりやすいように『自宅』など入れておきましょう。 - フィルタの種類
ぞれぞれ下のキャプチャ画像のように『定義済み』『除外』『IPアドレスからのトラック』『等しい』に設定します。 - IPアドレス
調べたIPアドレス番号を入力し、保存をクリックします。

これで自分のアクセスをGoogleAnalyticsから解析除外をすることができます。
お疲れさまでした。
オマケ | アナリティクスを設置したらサーチコンソールも設置しましょう。
『Googleアナリティクス』と同じ解析ツールに『Googleサーチコンソール』と呼ばれるものがあります。
どちらもサイト解析をするのに必要不可欠なツールです。
では、二つはどこがどう違うのかというと、
⇒サイトに訪問した後のユーザーの動き(どのページを見て、次にどのページに関心をもってページ遷移したのか?など)を見ることができます。
⇒サイトへ流入前のユーザーの動き(どんなキーワードで検索しサイトをみつけたのか?など)を見ることができます。
二つはサイトに訪問する前と後のユーザーの動きを、それぞれ見ることができるのです。
また、アナリティクスとサーチコンソールは紐づけることができるため、より便利に解析することができるため、ぜひサーチコンソールも設定しておきましょう。
下記にサーチコンソールの簡単設置方法を載せているので、参考にしてみてください。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは? Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは、Googleに登録しているサイトの検索流入数やキーワードごとの平均掲載順位、検索[…]