CMや広告でアレクサが音楽をかけてくれたり、天気を教えてくれるという事を知っている方も多いでしょう。
とは言え、まだまだ認知や普及度は低く、
という声があるのも事実です。
しかし、アレクサにはまだまだ知られていない機能たくさんあるのです!
この記事では実際にアレクサとスマートリモコンを導入すると、生活が便利になる様々な機能と導入方法をご紹介します!
一度アレクサの便利さに慣れてしまうと、もう前には戻れませんよ!
アレクサ単体で出来る機能

アレクサ単体で出来る代表的な機能はこちらです。
音声で「アレクサ、〇〇して」と命令するとアレクサが応えてくれます。
- 音楽を聴く(例:アレクサ、音楽をかけて)
(Amazon music・apple music・Spotify・radiko) - 目覚まし・タイマー設定(例:アレクサ、タイマー3分)
- 天気の確認(例:アレクサ、今日の天気を教えて)
- ニュース(アレクサ、ニュースを開いて)
▼amazon アレクサ公式ページ
https://www.amazon.co.jp/meet-alexa/b?ie=UTF8&node=5485773051
こちらはCMや広告でよく聞くアレクサの代表的な機能です。
好きな音楽を聴いたり、天気の確認が出来るのはゆっくりしたいときや外出前の天気の確認にも便利です。
しかし、アレクサは単体の機能に加えて「スマートリモコン」を連動させることで、音声通話で使える機能を増やすことができます。
たくさんのリモコンボタンを登録できるスマートリモコンとは?

スマートリモコンとは、たくさんの家電を操作するリモコンボタンを、ひとつのリモコンで覚えることが出来る学習リモコンです。
しかし、スマートリモコン単体では、何も操作はできません。
インターネット環境(wifi)を利用し、スマホやアレクサ、Google Nestなどの<スマートスピーカー>と呼ばれる本体と連動させることで、機能を発揮できるリモコンなのです。
アレクサとスマートリモコンを連携させることで増やせる機能

スマートリモコンを、アレクサと連携させることで音声通話で操作できるようになる機能がコチラです。
- 照明ON/OFF機能(アレクサ、照明をつけて)
- テレビON/OFF機能(アレクサ、テレビをつけて/ボリュームを上げて)
- エアコンON/OFF機能(アレクサ、エアコンをつけて)
- 扇風機ON/OFF機能(アレクサ、扇風機をつけて)
- カーテン開け/閉め機能(アレクサ、カーテンを閉めて)
特に便利なのはやはり「テレビON/OFF機能」です。
ON/OFF機能だけでなく、チャンネル変更や音量変更もできます。
特に急いで外出しないといけないときに、「アレクサ、テレビ消して」と言えばテレビを消してくれるので、リモコンを探す手間を省けます。
他にも、お風呂の湯沸かし機能がスマートリモコンに対応していれば、外出先から帰るときお風呂湯沸かしをONにすると、帰宅時に暖かいお風呂に入れます。
また、家の鍵をスマートロックに対応させれば、外出先で家の鍵をちゃんと閉めたかどうかを確認したり、鍵を紛失した場合もスマホで家の鍵を内側から開けることができます。
アレクサとスマートリモコンの設定方法
アレクサとスマートリモコンの連動方法はとても簡単です!
初めての方でもだいたい15分から30分ほどで連携できます。
①スマホにアレクサアプリを入れる
iPhone、androidどちらでも構いません。
スマホに<アレクサアプリ>をインストールします。
インストールしたらAmazonアカウントにログインしましょう。
(Amazonアカウントが無い方は作りましょう)
②アレクサの設定
ご自身のAmazonアカウントを使い、直接Amazonから購入している場合
この場合は、最初からAmazonアカウントとアレクサが同期された状態でお手元に届くので、ほぼ何もする必要はありません。
アレクサを誰かから譲ってもらった、メルカリ等で中古を買ったという場合
この場合は、Amazonアカウントとアレクサは同期していません。
そのため、手動でアレクサとAmazonアカウントの同期をする必要があります。
インストールしたアレクサプリを使い、アレクサとAmazonアカウントを同期させましょう。
③スマートリモコンとアレクサアプリを連携
スマートリモコンの種類によってアレクサアプリとの連携方法が異なります。
ご自身で購入したスマートリモコンの連携方法を、付属の説明書等を見ながら設定してみてください。
少し前まで設定は手間がかかりましたが、今はwi-fi環境化であれば、簡単に連携させることができるようになりました。
④スマートリモコンにリモコンボタンを学習させる。
ご自宅のリモコンのボタン設定をアレクサに学習させます。
メーカーによって覚えさせる方法はそれぞれなので、説明書に従ってリモコンボタンを登録します。
ディスプレイタイプのアレクサ(Eco-Show)ならカメラを使って外出先から室内の様子を確認できる!

アレクサの中でも、ディスプレイがついた「アレクサ Eco-Show」なら、ビデオカメラ機能を使って、外出先からも室内の様子を確認することができます。
方法は、まずアレクサとスマートリモコンを連動させるとき、スマホにアレクサアプリをインストールしました。
そのアプリを使い、外出先でもアレクサにアクセスして、室内の様子をビデオカメラで確認することができます。
【操作方法】
アレクサアプリのホーム画面から
連絡⇒呼びかけ⇒アレクサ

上記選択することで、アレクサのビデオカメラにスマホからアクセスでき、室内の様子を確認することができます。
電化製品のIOT化で暮らしが便利に!
アレクサにスマートリモコンの機能を連携させて、音声でリモコン操作できる方法についてご紹介しました。
筆者も自宅にアレクサとスマートリモコンを導入していますが、リモコンを探すストレスが無くなるというのはとても快適です。
是非この記事を参考にして、ご自宅にアレクサとスマートリモコンを設置し、快適な環境を楽しんでみてください。